問 41 アミノ酸及びたん自質に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれ

か。

a たん白質の紫外吸収スペクトルを測定すると、通常280nm付近に吸収極大

を示すが、これは構成アミノ酸中の塩基性アミノ酸に由来している。

b たん白質は、等電点で水に対する溶解度が低くなる。

c 塩基性アミノ酸は、中性付近で、陽イオン交換樹脂に酸性アミノ酸よりも吸

着されやすい。

d giutamic acidは、oxaloacetic acidからアミノ基転移反応によって生合成

される。

1(a、b)2(a、c)3(a、d)

4(b、c)5(b、d)6(c、d)

_

 

解答

a× 蛋白質は、フェニルアラニン、チロシン、トリプトファンのような芳香族アミノ酸が存在するため280nmに吸収を持つ。

b○ アミノ酸は1分子中にアミノ基とカルボキシル基を持つ両性電解質であり、水溶液中では両性イオンとして存在する。アミノ酸の電荷は溶液のpHにより変わる。+と−の電荷が等しく分子全体として電荷0のときのpHを等電点という。等電点において、アミノ酸、蛋白質ともに溶解度は最小となる。

c○ 中性付近では塩基性アミノ酸は全体として+に荷電しているため、陽イオン交換樹脂に吸着される。中性アミノ酸や酸性アミノ酸は吸着されない。

d× オキザロ酢酸にはアミノ基はない。グルタミン酸オキザロ酢酸GOT(グルタミン酸 オキザロ酢酸トランスフェラーゼ)によりアミノ基転移を受け、α‐ケトグルタル酸アスパラギン酸を生じる。もう一つのアミノ基転移反応は、グルタミン酸ピルビン酸GPT(グルタミン酸 ピルビン酸トランスフェラーゼ)によりα‐ケトグルタル酸アラニンを生じる。これらのアミノ基転移反応GOT,GPTにより、ビタミンB6補酵素存在下のもとで行われる。