問 166 アスピリンの加水分解は水溶液の場合、擬一次速度過程に従うことが知られ
ている。いま、微細にしたアスピリン結晶を水に懸濁し、一定温度に加温し、残
存するアスピリンの全量を測定したところ、次の図のような結果が得られた。
この結果から下記の記述について、正しいものの組合せはどれか。
a A点まで直線となるのは、固体のアスピリンが溶解する速度と、溶解して
いるアスピリンが析出する速度が等しいからである。
b A点でアスピリンの固体は液中から消失した。
c A点までは、固体のアスピリンの加水分解の方が、溶解しているアスピリ
ンの加水分解より速いため、見かけ上ゼロ次速度過程に従うような結果とな
る。
d A点から固体のアスピリンも、溶解しているアスピリンも、擬一次速度過
程に従って加水分解しはじめた。
e A点まで直線となるのは、溶解しているアスピリンが加水分解して消失す
る分、固体のアスピリンが溶解して飽和濃度を保つからである。
1(a、b)2(a、c)3(b、d)4(b、e)5(c、e)
解答4
a× 溶解しているアスピリンが加水分解する分、固体が溶解するからである。
b○ A点以降1次反応速度にしたがって加水分解し始める。
c× 固体のアスピリンは加水分解しない。
d×
e○
_