>>2019年度以前のニュースはこちら
板垣博士、亀井准教授らの研究論文がThe FASEB JournalのTop Viewed Articleに選ばれました。
2025.04.16
2023年2月にThe FASEB Journalに掲載された板垣博士、亀井准教授らの研究論文が、Top Viewed Articleに選ばれました。
2023年にThe FASEB Journalに掲載された全論文のうち、公開後1年間でのアクセス数が上位10%に位置していた論文が表彰されました。
The FASEB Journalは、Federation of American Societies of Experimental Biology (FASEB) の発行する国際学術誌です。
論文タイトル:
A universal method to analyze cellular internalization mechanisms via endocytosis without non-specific cross-effects
著者:
Mai Itagaki, Yoshinori Nasu, Chiaki Sugiyama, Ikuhiko Nakase, Noriyasu Kamei*
(*責任著者)
論文は以下のリンクよりご覧いただけます(オープンアクセス)
https://faseb.onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10.1096/fj.202201780R
亀井准教授らのPNAS論文へのフルアクセスが可能になっています。
2025.04.09
昨年9月30日にPNAS誌に掲載された亀井准教授らの研究論文が、2025年4月より全面公開され、無料でフルアクセスできるようになっています。
タンパク質医薬品を脳内の海馬神経細胞に効率に届ける手法を確立した研究成果です。
ご興味のある方はぜひご覧ください。
https://www.pnas.org/doi/10.1073/pnas.2407936121
DDS研究室・第11期生が卒業しました。
2025.03.25

板垣舞さんと森下理咲子研究員が博士学位を取得しました。
2025.03.25

武田教授が日本薬系学会連合第2回設立記念フォーラムのパネル討論モデレーターを務めます。
2025.02.23
概要は以下のとおりです。
第2回設立記念フォーラム「ともに語ろう薬学の未来」
薬学研究者養成の課題と展望 さらなる活躍に向けて
主催 一般社団法人 日本薬系学会連合
後援 日本学術会議
日時 2025年3月20日(木・祝) 13:00〜17:15
場所 日本薬学会長井記念ホールおよびオンライン(ハイブリッド)
参加費 無料(要事前申込)
以下の大学ホームページにも掲載されています。
https://www.kobegakuin.ac.jp/education/faculty_pharmacy/news/ef80ee24b9e15f515d19.html
森下研究員らの研究論文がInternational Journal of Pharmaceuticsに掲載されました。
2025.2.23
森下研究員らの研究論文がInternational Journal of Pharmaceuticsに掲載されました。
雑誌名:International Journal of Pharmaceutics
論文タイトル:Boosting the oral absorption of insulin using Ultrafine bubbles
著者:Risako Morishita, Mayuko Hirosoko, Miwa Toyonaga, Hayato Yoshida, Yuuya Takaguchi, Akikatsu Yanagawa, Ryosuke Murase, Ai Yoshida, Yoshiharu Kasahara, Ikumi Kajiwara, Shin Shimizu, Noriyasu Kamei, Mariko Takeda-Morishita*
(*責任著者)
本研究では、ペプチド医薬であるインスリンをウルトラファインバブル(UFB)とともに経口投与することにより、インスリンの腸粘膜からの吸収が改善し、薬理作用(血糖調節作用)を増強できることを見出しました。
板垣舞さん(D4)の研究論文がFEBS Lettersに掲載されました。
2025.2.20
板垣舞さん(D4)の研究論文がFEBS Lettersに掲載されました。
雑誌名:FEBS Letters
論文タイトル:Clathrin functions in intracellular sorting during receptor-mediated endocytosis
著者:Mai Itagaki, Noriyasu Kamei*
(*責任著者)
クラスリンタンパク質は従来、受容体介在性エンドサイトーシスの開始段階において重要な役割を担うことが知られていました。本研究では、クラスリンがエンドサイトーシス後のリガンドや受容体の細胞内輸送(細胞膜へのリサイクリング)に寄与していることを新たに明らかにしました。
武田教授らの研究論文が「薬学雑誌」に掲載されました。
2024.11.31
武田教授らのVRを活用した薬学教育ツールに関する研究成果が「薬学雑誌」に掲載され、「おすすめ記事」として紹介されました。
雑誌名:薬学雑誌
論文タイトル:薬学生の臨床準備教育における技能修得を促進するVirtual reality (VR) トレーニングツールの開発とその教育効果の検証 ―水剤の調製―
著者:池村舞、江角悟、中川左理*、辰見明俊、橋本保彦、上町亜希子、江原里佳、原田未穂、竹澤唯、武田真莉子*
(*責任著者)
PNAS誌に掲載された研究成果が海外医療系メディアに取り上げられています。
2024.10.17
PNAS(米国科学アカデミー紀要)に掲載された亀井准教授らの研究成果に関する記事が、海外の大手医療系ニュースサイトに掲載されています。
2024-10-10 Medscape
A New Way to 'Smuggle' Drugs Through the Blood-Brain Barrier
2024-10-12 Medical Xpress
Targeting hippocampal neurons to unlock existing Alzheimer's drugs
亀井准教授らの研究論文がPNAS誌に掲載されました。
2024.10.01
亀井准教授らの研究論文がProceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America (PNAS: 米国科学アカデミー紀要)に掲載され、大学よりプレスリリースされました。
雑誌名:Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America (PNAS)
論文タイトル:Insulin-inspired hippocampal neuron-targeting technology for protein drug delivery
著者:Noriyasu Kamei*, Kento Ikeda, Yuka Ohmoto, Seita Fujisaki, Ryusei Shirata, Maya Maki, Mika Miyata, Yuki Miyauchi, Nanaka Nishiyama, Mana Yamada, Yuna Ohigashi, Mariko Takeda-Morishita
(*責任著者)
アルツハイマー病等の認知症治療薬の治療標的である海馬神経細胞にタンパク質医薬を標的化するための薬物送達システム(Drug Delivery System: DDS)に関する研究成果です。
本研究は、池田健登さん(卒業生)、大元優香さん(卒業生)、真木まあやさん(卒業生)、宮内悠喜さん(卒業生)、藤崎聖太さん(B6)、白田龍聖さん(B6)、宮田実佳さん(B6)、西山菜々香さん(B6)、山田真菜さん(B6)、大東佑菜さん(B6)らにより実施されました。
大学HPの掲載記事はこちら
亀井准教授の共著論文がAdvanced Scienceに掲載されました。
2024.09.09
亀井准教授が留学中に参加した研究論文が、Advanced Scienceに掲載されました。
カロリンスカ研究所(スウェーデン)のProf. Samir EL Andaloussiグループの研究です。
論文タイトル:
Novel endogenous engineering platform for robust loading and delivery of functional mRNA by extracellular vesicles
著者:
Zickler AM, Liang X, Gupta D, Mamand D, De Luca M, Corso G, Errichelli L, Hean J, Sen T, Elsharkasy O, Kamei N, Niu Z, Zhou G, Zhou H, Roudi S, Wiklander OPB, Görgens A, Nordin JZ, Castilla-Llorente V, EL Andaloussi S
武田教授が「夢ナビ」に協力しています。
2023.07.15
武田教授が、高校生に大学で学べる「学問」の魅力を、わかりやすく伝える「夢ナビ」に協力しています。
以下URLが講義の概要で、実際のオンライン講義は10月に行われます。
https://yumenavi.info/portal.aspx?CLGAKOCD=016010&p=s016010032
ノボノルディスクファーマ 副社長・杉井寛先生に講義いただきました。
2023.07.15
ご講義タイトル:
新薬臨床開発の国際化の進展と今後の展望
〜グローバル人財育成の重要性の観点から、我々は新しい現実、ポストコロナ時代に向けて何を考え、どう行動すべきか〜
社会に出てからの働き方、活躍するには、というヒントを多くのパワープレーズから学ぶことができました。
講義後は、直接触れ合うことができて、たくさんの刺激をいただくことができました。

亀井准教授の研究が科研費・挑戦的研究(萌芽)に採択されました。
2024.07.02
亀井准教授の研究が日本学術振興会・科学研究費助成事業・挑戦的研究(萌芽)に採択されました。
研究課題:認知症治療を刷新する神経幹細胞への薬物標的化と神経再生に向けた挑戦
松平正輝さん(6年次生)が日本薬剤学会第39年会で永井財団学部学生七つ星薬師奨励賞を受賞しました。
2023.05.31

6年生6名、板垣さん(D4)、諏訪部助手が日本薬剤学会第39年会で研究成果を発表しました。
2024.05.31
2024年5月23日〜25日に開催された日本薬剤学会第39年会(神戸)で、以下の8演題を発表しました。
板垣舞さん(口頭発表A)
エンドサイトーシスにおけるクラスリンの真の機能解明と細胞内薬物輸送評価への応用
藤崎聖太さん(口頭発表A)
海馬神経細胞標的化タンパク質の最適化と各種投与経路を介した脳内分布評価
大東佑菜さん(口頭発表B)
海馬神経標的化細胞外小胞の細胞集積性および脳移行性の評価
山田真菜さん(口頭発表B)
海馬神経標的化細胞外小胞の設計と核酸封入の最適化検討
飯田翔輝さん(口頭発表B)
新規モダリティ“中分子ペプチド”を対象とした経口製剤開発研究
松平正輝さん(口頭発表B)
ユニオーブ®技術を活用した新規インスリン経口製剤開発研究〜経口バイオアベイラビリティを改善する処方検討と病態モデルによる検証〜
村瀬諒祐さん(口頭発表B)
H2-filled Nanobubbleによるインスリン経口吸収促進機構の解明と臨床活用の可能性
諏訪部晋助手(ポスター発表)
ドキソルビシン含有シトラスレモン由来細胞外小胞の調製およびがん細胞に対する殺細胞効果の評価
森下研究員の論文がBiological and Pharmaceutical Bulletinに受理されました。
2024.04.05
森下研究員によるUFB関連の3報目の論文(抗酸化ストレス作用を実証した研究)がBiological and Pharmaceutical Bulletinに受理されました。
論文タイトル:
Effect of orally ingested water containing H2-filled ultrafine bubbles (UFBs) on ethanol-induced oxidative stress in rats
著者:
Risako Morishita, Ayaka Onishi, Maresuke Oya, Hirotsugu Karashima, Misato Mori, Yuka Kawatani, Noriyasu Kamei, Mariko Takeda-Morishita
諏訪部助手が着任しました。
2024.04.01
MEMBERSを更新しました。
亀井准教授の研究が公益財団法人中冨健康科学振興財団の研究助成金に採択されました。
2024.03.21
亀井准教授の研究が公益財団法人中冨健康科学振興財団の調査研究助成金に採択され、3月21日(木)に贈呈式(オークラ東京プレステージタワー)が執り行われました。
研究課題:認知症病態における海馬神経細胞への薬物標的化戦略の実証研究
武田教授が大会長を務める日本薬剤学会第39年会が今年5月に開催されます。
2024.01.17
参加登録の受付を開始しました。
一般演題(口頭A、口頭B、ポスター)、学生シンポジウムSNPEE2024の演題を募集中です。
https://procomu.jp/apstj2024/index.html
※日本薬剤学会第39年会の開催概要は以下のとおりです。
テーマ
DX新時代の薬剤学 ―今ここから、医療の未来輝け―
会期
2024年5月23日(木)〜25日(土)
会場
神戸国際会議場(神戸市中央区港島中町)

亀井准教授の研究が公益財団法人鈴木謙三記念医科学応用研究財団の調査研究助成金に採択されました。
2023.12.08
亀井准教授の研究が公益財団法人鈴木謙三記念医科学応用研究財団の調査研究助成金に採択され、12月7日(木)に贈呈式(名古屋マリオットアソシアホテル)が執り行われました。
研究課題:核酸医薬を海馬神経細胞に運ぶ細胞外小胞キャリアの構築と認知症治療への応用
松平正輝さん(5年次生)が第73回日本薬学会関西支部総会・大会で優秀口頭発表賞を受賞しました。
2023.11.06
演題名:
ユニオーブ®技術を活用した新規インスリン経口製剤の開発研究―食後高血糖抑制に適した処方設計と有用性評価―

第73回日本薬学会関西支部総会・大会で研究成果を発表しました。
2023.10.20
10月14日(土)に神戸学院大学ポートアイランドキャンパスで開催された第73回日本薬学会関西支部総会・大会で、5年次生の村瀬さん、松平さん、白田さんが研究成果を発表しました。
<口頭発表>
「NanoGas® (Nanobubble) 水によるインスリン経口吸収促進作用の評価―臨床への応用を想定したインスリン経口製剤との併用効果―」
○村瀬諒祐, 吉田愛, 笠原吉晴, 峯田三寿々, 大川原正喜, 清水真, 森下理咲子, 亀井敬泰, 武田真莉子
「ユニオーブ®技術を活用した新規インスリン経口製剤の開発研究―食後高血糖抑制に適した処方設計と有用性評価―」
○松平正輝, 内海宏美, 森美賢, 川谷優佳, 若生みどり, 森下理咲子, 尾上優誠, 加藤修, 峯田三寿々, 大川原正喜, 亀井敬泰, 武田真莉子
<ポスター発表>
「海馬神経細胞標的能を有する融合タンパク質の設計と評価」
○白田龍聖, 西山菜々香, 池田健登, 大元優香, 真木まあや, 宮内悠喜, 武田真莉子, 亀井敬泰
亀井准教授がBioJapan 2023に出展しました。
2023.10.20
2023年10月11日〜13日にパシフィコ横浜で開催されたBioJapan 2023に亀井准教授が出展しました。
現在研究を進めている「ペプチドフラグメントの融合によるタンパク質医薬の海馬神経細胞標的化技術」を紹介しました。
内海宏美さん(6年次生)が日本くすりと糖尿病学会第11回学術集会で優秀演題賞を受賞しました。
2023.09.08
演題名:
ユニオーブ®技術を活用した新規インスリン経口製剤の開発研究
発表者:
◯内海宏美1, 森美賢1, 川谷優佳1, 若生みどり1, 松平正輝1, 尾上優誠1, 加藤修1, 玄覚秀夫2, 杉浦瑞枝2, 黒野昌洋2, 大川原正喜2, 又平芳春2, 森下理咲子1, 亀井敬泰1, 武田真莉子1
(1神戸学院大学 薬学部 薬物送達システム学研究室、2三生医薬株式会社)

武田教授が「日本くすりと糖尿病学会第11回学術集会」の大会長を務めました。
2023.09.08
武田教授の研究が科研費・挑戦的研究(萌芽)に採択されました。
2023.07.07
武田教授の研究が日本学術振興会・科学研究費助成事業・挑戦的研究(萌芽)に採択されました。
研究課題:飲むワクチン(バイオ医薬)を革新的素材ウルトラファインバブルで創製する挑戦的研究
池田健登さん(6年次生)が日本薬剤学会第38年会で最優秀発表者賞を受賞しました。
2023.05.19
発表演題:
海馬標的能を有するバイオ医薬の設計と脳送達後の海馬集積性評価
発表者:
池田健登, 真木まあや, 大元優香, 宮内悠喜, 武田真莉子, 亀井敬泰

日本薬剤学会第38年会で研究成果を発表しました。
2023.05.19
<シンポジウム>
「ウルトラファインバブル(UFB)の創薬・創剤における有用性」
武田真莉子
<口頭発表>
「海馬標的能を有するバイオ医薬の設計と脳送達後の海馬集積性評価」
○池田健登, 真木まあや, 大元優香, 宮内悠喜, 武田真莉子, 亀井敬泰
「ユニオーブ®︎技術を活用したインスリン経口製剤の糖尿病治療薬としての有効性評価」
○森美賢, 内海宏美, 川谷優佳, 若生みどり, 玄覚秀夫, 杉浦瑞枝, 黒野昌洋, 大川原正喜, 大関俊範, 又平芳春, 森下理咲子, 亀井敬泰, 武田真莉子
「水素封入ウルトラファインバブル(H2 NanoGAS®️)水によるエタノール誘導酸化ストレス軽減効果の評価」
○森下理咲子, 大西綾香, 雄谷希典, 辛島大嗣, 森美賢, 川谷優佳, 亀井敬泰, 武田真莉子
「臨床準備教育における仮想現実(VR)を活用した新たな薬学教育手法の開発」
○武田真莉子, 中川左理, 上町亜希子, 池村舞, 江角悟, 辰見明俊, 橋本保彦, 辻本貴江, 江原里佳, 原田未穂, 山本彰洋, 葉山勝大
<ポスター発表>
「海馬標的化リガンド融合タンパク質の細胞集積および取込みメカニズムの評価」
○大元優香, 宮内悠喜, 真木まあや, 池田健登, 武田真莉子, 亀井敬泰
板垣舞さん(D3)の研究論文がJournal of Pharmaceutical Sciencesに受理されました。
2023.05.12
雑誌名:Journal of Pharmaceutical Sciences (Impact factor: 3.784)
論文タイトル:Evaluation of function and features of human induced pluripotent stem cell-derived small intestinal epithelial cells for analyzing peptide drug intestinal absorption profiles
著者:Mai Itagaki, Noriyasu Kamei, Mariko Takeda-Morishita
亀井准教授の研究が科研費・基盤研究(B)に採択されました。
2023.04.03
亀井准教授の研究が日本学術振興会・科学研究費助成事業・基盤研究(B)に採択されました。
研究課題:認知症根本治療を実現するバイオ創剤基盤としての海馬標的化DDSの確立
MEMBERSを更新しました。
2023.04.03
DDS研究室・第12期生が配属されました。
亀井講師が准教授に昇任しました。
DDS研究室・第9期生が卒業しました。おめでとうございます!
2023.03.22
研究室でのお祝いの様子はこちら
武田教授の研究グループが進めているVR研究に関する記事が読売新聞に掲載されました。
2023.02.25
武田教授の研究グループが進めているVR(バーチャルリアリティ)を活用した薬学生向け教育コンテンツに関する記事が読売新聞に掲載されました。
記事の詳細は以下よりご覧いただけます。
↓↓↓
読売新聞オンライン
神戸学院大学HPへのリンク
板垣舞さん(D2)の研究論文がThe FASEB Journalに受理されました。
2022.12.28
雑誌名:The FASEB Journal (Impact factor: 5.834)
論文タイトル:A universal method to analyze cellular internalization mechanisms via endocytosis without non-specific cross-effects
著者:Mai Itagaki, Yoshinori Nasu, Chiaki Sugiyama, Ikuhiko Nakase, Noriyasu Kamei
※板垣舞さん(D2)、杉山千晶さん(卒業生)、那須俊宣さん(B5)らが進めた研究です。
※大阪公立大学の中瀬生彦先生との共同研究の成果です。
武田教授の研究グループがVRに関するイマクリエイト株式会社・富士フイルムシステムサービス株式会社との共同研究を開始しました。
2022.12.09
武田教授がイマクリエイト株式会社・富士フイルムシステムサービス株式会社とともに、VR(バーチャルリアリティ)を活用した薬学生向け教育コンテンツを開発しています。
共同研究の詳細は以下よりご覧いただけます。
↓↓↓
神戸学院大学HPへのリンク
森下研究員の研究論文がBiological and Pharmaceutical Bulletinに受理されました。
2022.11.30
雑誌名:Biological and Pharmaceutical Bulletin
論文タイトル:In vivo proof of biological safety and physiological effects of orally ingested water containing H2-filled ultrafine bubbles (UFBs)
著者:Risako Morishita, Miki Shimada, Minami Nagao, Shin Shimizu, Noriyasu Kamei, Mariko Takeda-Morishita*
※森下研究員、島田美輝さん(卒業生)、長尾みなみさん(卒業生)らが進めた研究です。
亀井講師の研究が公益財団法人武田科学振興財団の薬学系研究助成に採択されました。
2022.11.15
亀井講師の研究が公益財団法人武田科学振興財団の研究助成金に採択され、11月14日(月)に贈呈式(シェラトン都ホテル東京)が執り行われました。
研究課題:認知症の根本治療に寄与する海馬標的型エクソソームDDSの開発
亀井講師の研究が公益財団法人持田記念医学薬学振興財団の研究助成金に採択されました。
2022.11.12
亀井講師の研究が公益財団法人持田記念医学薬学振興財団の研究助成金に採択され、11月11日(金)に贈呈式(オンライン)が執り行われました。
研究課題:アルツハイマー病の革新的創薬基盤となる海馬標的化DDSの構築
大学院生の板垣舞さんと亀井講師の研究記事が、Thermo Fisher Scientificのライフサイエンス情報誌「NEXT」No.63(2022年9月号)に掲載されています。
2022.09.22
大学院生の板垣舞さんがThermo Fisher Scientific社のフローサイトメーター(Attune NxT)の製品評価者として選ばれ、その使用目的ならびに使用感についてのインタビューを受けました。
↓↓↓
https://www.thermofisher.com/jp/ja/home/next.html
池田実樹さん(6年次生)が第10回日本くすりと糖尿病学会学術集会で優秀演題賞を受賞しました。
2022.09.20
2022年9月17日〜18日にオンラインで開催された第10回日本くすりと糖尿病学会学術集会において、池田実樹さん(6年次生)が優秀演題賞を受賞しました。
発表演題:
経口GLP-1受容体作動薬セマグルチド錠の各種服用条件における崩壊性及び溶出挙動への影響
発表者:
池田実樹, 保野雄真, 森下理咲子, 廣底万由子, 豊永美和, 高口侑弥, 武田真莉子
廣底万由子さん(6年次生)が日本薬剤学会第37年会で永井財団学部学生七つ星薬師奨励賞を受賞しました。
2022.05.30
発表演題:
NanoGAS®(Nanobubble)水のインスリン経粘膜吸収性に及ぼす影響
発表者:
廣底万由子, 豊永美和, 高口侑弥, 柳川晃一, 吉田隼人, 清水真, 森下理咲子, 亀井敬泰, 武田真莉子

武田教授が薬学生向けバーチャルトレーニングに関する共同研究を進めています。
2022.05.21
薬剤師を目指す学生向けバーチャルトレーニングシステムを「イマクリエイト株式会社」と共同開発しており、
大学ホームページで特集されています。
https://www.kobegakuin.ac.jp/education/faculty_pharmacy/news/b23363862d7530dc3978.html
森下研究員の研究論文がBiocontrol Scienceに受理されました。
2022.05.20
雑誌名:Biocontrol Science
論文タイトル:Evaluation of Bactericidal Effects of H2- and O3-filled Ultrafine Bubbles Water
著者:Risako Morishita, Satoshi Ito and Mariko Takeda-Morishita
2021年3月〜2022年2月に4報の論文がアクセプトされました。
2022.03.15
1)
タイトル:The in vitro and in vivo study of novel formulation of Andrographolide PLGA nanoparticle embedded into gelatin-based hydrogel to prolong delivery and extend residence time in joint
著者:Kulsirirat T, Sathirakul K, Kamei N, Takeda-Morishita M
雑誌名:International Journal of Pharmaceutics 602 (2021) 120618.
※タイ・Mahidol Universityからの留学生Thitianan Kulsiriratさん(Supervisor: Dr. Korbtham Sathirakul)が進めた研究です。
2)
タイトル:Comparative study of commercial protocols for high recovery of high-purity mesenchymal stem cell–derived extracellular vesicle isolation and their efficient labeling with fluorescent dyes
著者:Kamei N, Nishimura H, Matsumoto A, Asano R, Muranaka K, Fujita M, Takeda M, Hashimoto H, Takeda-Morishita M
雑誌名:Nanomedicine: Nanotechnology, Biology and Medicine 35 (2021) 102396.
※橋本寛さん、西村春香さん、浅野莉穂さん、松本淳志さん、藤田真紘さん、武田美依奈さん、村中香奈恵さんが進めた研究です。
3)
タイトル:Investigation of the transport pathways associated with enhanced brain delivery of peptide drugs by intranasal coadministration with penetratin
著者:Kamei N, Suwabe S, Arime K, Bando H, Murata K, Yamaguchi M, Yokoyama N, Tanaka E, Hashimoto A, Kanazawa T, Ago Y, Takeda-Morishita M
雑誌名:Pharmaceutics 13 (2021) 1745.
※諏訪部晋さん、有銘兼史さん、坂東秀美さん、田中恵里奈さん、橋本彩花さん、村田加帆さん、山口舞佳さん、横山夏季さんが進めた研究です。
※静岡県立大学・金沢貴憲先生、広島大学・吾郷由希夫先生との共同研究の成果です。
4)
タイトル:Therapeutic effects of anti-amyloid β antibody after intravenous injection and efficient nose-to-brain delivery in Alzheimer’s disease mouse model
著者:Kamei N, Hashimoto A, Tanaka E, Murata K, Yamaguchi M, Yokoyama N, Kato M, Oki K, Saito T, Saido TC, Takeda-Morishita M,
雑誌名:Drug Delivery and Translational Research (2022) In Press.
※加藤雅大さん、大城慶祐さん、橋本彩花さん、田中恵里奈さん、村田加帆さん、山口舞佳さん、横山夏季さんが進めた研究です。
※名古屋市立大学・斉藤貴志先生、理化学研究所・西道隆臣先生との共同研究の成果です。
1年ぶりにホームページを更新しました。
2022.03.14
管理者が1年間留学中だったため、更新が滞っておりました。
タイ・Mahidol UniversityのThitianan KulsiriratさんがPh.D.を取得されました。Congraturations!
2020.12.29

研究論文がMoleculesに受理されました。
2020.12.10
タイ・Mahidol Universityからの留学生Panudda Dechwongyaさん(Supervisor: Dr. Korbtham Sathirakul)の研究論文が、Molecules(インパクトファクター3.267)に受理されました。
論文タイトル:
The intestinal efflux transporter inhibition activity of xanthones from mangosteen pericarp: an in silico, in vitro and ex vivo approach
著者:
Panudda Dechwongya, Songpol Limpisood, Nawong Boonnak, Supachoke Mangmool, Mariko Takeda-Morishita, Thitianan Kulsirirat, Pattarawit Rukthong, Korbtham Sathirakul
民輪レクチャラーと森下研究員が腸内フローラ移植臨床研究会第4回学術集会で講演しました。
2020.09.23
【日時】2020年9月21日(月・祝)
【場所】リーガロイヤルホテル大阪
講演テーマ:DDS分野へのUFB水の活用に寄せる期待
演者:森下理咲子
講演テーマ:バイオ医薬のDDS(薬物送達システム)を高機能化するウルトラフインバブル水の可能性
演者:民輪英之

島本織衣さんが第36回日本DDS学会学術集会で優秀発表賞を受賞しました。
2020.08.31
島本織衣さん(6年次生)が優秀発表賞を受賞しました。
受賞演題「インスリン経口送達システムに活用されるキャリア開発」
(発表者)島本織衣1, Matthew Miller 2, 春名裕太1, 保田果歩1, 浅沼玲美1, 亀井敬泰1, 民輪英之1, Nicholas Peppas 2, 武田真莉子1
(所属)1神戸学院大学薬学部薬物送達システム学研究室、2 The University of Texas at Austin

研究論文がEuropean Journal of Pharmaceutics and Biopharmaceuticsに受理されました。
2020.08.05
論文タイトル:
Effects of intestinal luminal contents and the importance of microfold cells on the ability of cell-penetrating peptides to enhance epithelial permeation of insulin
著者:
Noriyasu Kamei, Satoshi Kawano, Rio Abe, Serena Hirano, Hideyuki Ogino, Hideyuki Tamiwa, Mariko Takeda-Morishita

研究論文がPharmaceutical Researchに受理されました。
2020.07.03
卒業生の金岡将平さん、小出夢子さん、山中淳平さん、小田雄太郎さんらが中心となって進めてきた研究が、Pharmaceutical Research(インパクトファクター3.242)に受理されました。
論文タイトル:
Evaluation of cell-penetrating peptides as versatile, effective absorption enhancers: relation to molecular weight and inherent epithelial drug permeability
著者:
Noriyasu Kamei, Jumpei Yamanaka, Yutaro Oda, Shohei Kaneoka, Yumeko Koide, Yuta Haruna, Hideyuki Tamiwa, Mariko Takeda-Morishita
延期となっていた第36回日本DDS学会学術集会の日程が決まりました。
2020.06.15
COVID-19の影響により延期となっていた第36回日本DDS学会の日程が8月28日・29日に決まりました。
オンサイト・オンラインを組み合わせた新しい学会形式になる予定です。
http://www.procomu.jp/dds2020/
亀井講師が2020年度日本薬剤学会奨励賞を受賞しました。
2020.06.05
日本薬剤学会第35年会(誌上開催)にて2020年5月15日付で受賞しました。

武田教授が第36回日本DDS学会学術集会の大会長を務めます。
2020.06.01
日程が決まり次第、アナウンスさせていただきます。
http://www.procomu.jp/dds2020/

DDS研究室のホームページをリニューアルしました。
2020.06.01
ホームページをリニューアルしました。