医療薬学1
121 |
ヒスタミン受容体 |
121 |
ジフェンヒドラミン |
121 |
ファモチジン |
122 |
細胞膜 |
122 |
アドレナリンβ 2受容体 |
122 |
百日咳毒素 |
122 |
G蛋白質 |
122 |
ADPリボシル化 |
122 |
コレラ毒素 |
122 |
GTPase |
122 |
アデニル酸シクラーゼ |
122 |
イノシトール三リン酸 |
122 |
カルシウムイオン |
123 |
ニコチン性アセチルコリン受容体 |
123 |
副腎髄質 |
123 |
交感神経節前繊維 |
123 |
アセチルコリン |
123 |
エプネフリン |
123 |
ノルエピネフリン |
123 |
DMPP |
123 |
ヘキサメトニウム |
123 |
カンシル酸トリメタファン |
123 |
全身麻酔 |
124 |
競合的拮抗 |
124 |
アポモルヒネ |
124 |
イソプレナリン |
124 |
ドパミン |
124 |
ヒスタミン |
124 |
ベタネコール |
124 |
ナロキソン |
124 |
プラゾシン |
124 |
パロペリドール |
124 |
ラニチジン |
124 |
アトロピン |
125 |
エフェドリン |
125 |
塩酸エフェドリン |
125 |
カテコール‐O‐メチルトランスフェラーゼ |
125 |
タキフィラシー |
125 |
散瞳作用 |
126 |
局所麻酔薬 |
126 |
塩酸エピネフリン |
126 |
塩酸プロカイン |
126 |
オキセサゼイン |
126 |
リドカイン |
127 |
筋弛緩薬 |
127 |
塩化ツボクラリン |
127 |
競合拮抗型筋弛緩薬 |
127 |
ヒスタミン遊離作用 |
127 |
塩化デカメトニウム |
127 |
ネオスチグミン |
127 |
臭化バンクロニウム |
127 |
ステロイド骨格 |
127 |
塩化スキサメトニウム |
128 |
全身麻酔薬 |
128 |
チオペンタールナトリウム |
128 |
亜酸化窒素 |
128 |
酸素欠乏症 |
128 |
ハロタン |
128 |
カテコールアミン |
129 |
塩酸モルヒネ |
129 |
μ受容体 |
129 |
脊髄‐視床系知覚伝導系 |
129 |
縮瞳作用 |
129 |
鎮咳作用 |
129 |
中脳の第V脳神経(動眼神経) |
129 |
止瀉作用 |
129 |
セロトニン |
130 |
精神、神経系疾患 |
130 |
塩酸トラゾシン |
130 |
セロトニン |
130 |
塩酸クロルプロマジン |
130 |
大脳皮質 |
130 |
大脳辺縁系 |
130 |
間脳 |
130 |
ドパミンD 2受容体 |
130 |
大発作 |
130 |
小発作 |
130 |
バルプロ酸ナトリウム |
130 |
グルタミン酸 |
130 |
トリアゾラム |
130 |
GABA受容体 |
130 |
フェニトイン |
130 |
興奮伝達抑制 |
131 |
抗不安薬 |
131 |
ジアゼパム |
131 |
ベンゾジアゼピン系化合物 |
131 |
オキサゾラム |
131 |
重症筋無力症 |
131 |
緑内症 |
131 |
チエノジアゼピン系化合物 |
131 |
エチゾラム |
131 |
GABA受容体 |
131 |
フルマゼニル |
132 |
セロトニン |
132 |
トリプトファン |
132 |
メラトニン |
132 |
LSD |
133 |
オータコイド |
133 |
エンドセリン‐1 |
133 |
トロンビン |
133 |
セロトニン |
133 |
メチセルジド |
133 |
抗ブラジキニン作用 |
133 |
ダンピング症候群 |
134 |
抗アレルギー薬 |
134 |
免疫抑制薬 |
134 |
テルフェナジン |
134 |
ヒスタミン |
134 |
硫酸サルブタモール |
134 |
アドレナリンβ 2受容体 |
134 |
クロモグリク酸ナトリウム |
134 |
肥満細胞 |
134 |
好塩基球 |
134 |
糖質コルチコイド |
134 |
シクロスポリン |
134 |
拒絶反応抑制作用 |
134 |
ヘルパーT細胞 |
134 |
インターロイキン‐1(IL‐1) |
135 |
カルシウム拮抗薬 |
135 |
塩酸ジルチアゼム |
135 |
冠血流量 |
135 |
狭心症 |
135 |
塩酸プラゾシン |
135 |
塩酸ベラパミル |
135 |
抗不整脈 |
135 |
ニフェジピン |
136 |
レニン‐アンジオテンシン系 |
136 |
アンジオテンシンU |
136 |
副腎皮質 |
136 |
アルドステロン |
136 |
カプトプリル |
136 |
レニン |
137 |
塩酸エピネフリン |
137 |
アドレナリンβ1受容体 |
137 |
塩酸フェノキシベンザミン |
137 |
アドレナリンα 1受容体 |
137 |
塩化アセチルコリン |
137 |
ムスカリンM 1受容体 |
137 |
硫酸アトロピン |
137 |
アセチルコリンNn受容体 |
137 |
塩酸イソプレナリン |
138 |
腎機能 |
138 |
ヒドロクロロチアジド |
138 |
アセタゾラミド |
138 |
炭酸脱水素酵素 |
138 |
フルセミド |
138 |
ヘンレ係蹄の上行脚 |
138 |
スピロノラクトン |
138 |
高カリウム血症 |
138 |
テオフィリン |
138 |
利尿作用 |
139 |
呼吸器作用薬 |
139 |
コデイン |
139 |
鎮咳作用 |
139 |
気管支拡張作用 |
139 |
β 2受容体 |
139 |
ブロムヘキシン |
139 |
エフェドリン |
139 |
臭化イプラトピウム |
140 |
乾燥水酸化アルミニウムゲル |
140 |
胃酸 |
140 |
ペプシン |
140 |
インドメタシン |
140 |
抗炎症作用 |
140 |
トコン |
140 |
塩酸クロルプロマジン |
140 |
延髄嘔吐中枢 |
140 |
ドパミンD 2受容体 |
141 |
ホルモン |
141 |
子宮収縮薬 |
141 |
プロラクチン |
141 |
オキシトシン |
141 |
性腺刺激ホルモン |
141 |
エルゴメトリン |
142 |
生殖器 |
142 |
プロスタグランジンF 2α |
142 |
子宮収縮作用 |
142 |
分娩誘導 |
142 |
塩酸リトドイン |
142 |
半合成卵胞ホルモン |
142 |
エチニルエストラジオール |
142 |
黄体ホルモン |
142 |
ノルエチノドレル |
142 |
視床下部‐下垂体ゴナドトロピン系 |
143 |
血液に作用する薬物 |
143 |
エリスロポエチン |
143 |
赤芽球系前駆細胞 |
143 |
G‐CSF |
143 |
顆粒球コロニー刺激因子 |
143 |
血液凝固抑制薬 |
143 |
ワルファリンカリウム |
143 |
ビタミンK |
143 |
フィブリノーゲン |
143 |
ウロキナーゼ |
143 |
プラスミノーゲン |
143 |
プラスミン |
143 |
アスピリン |
143 |
シクロオキシゲナーゼ |
143 |
プロスタグランジン |
143 |
血小板凝集作用 |
144 |
臭化水素酸ホマトロピン |
144 |
瞳孔散大筋 |
144 |
塩酸ピロカルピン |
144 |
緑内症 |
144 |
毛様体 |
144 |
眼房水 |
144 |
塩酸フェニレフリン |
144 |
サリチル酸フィゾスチグミン |
144 |
コリンエステラーゼ阻害 |
144 |
塩酸カルテオロール |
145 |
糖質コルチコイド |
145 |
鉱質コルチコイド |
145 |
腎遠位尿細管 |
145 |
軟膏剤 |
146 |
ホルモン作用 |
146 |
トルブタミド |
146 |
インスリン |
146 |
経口糖尿病治療薬 |
146 |
カルシトニン |
146 |
甲状腺 |
146 |
血清カルシウム値 |
146 |
オキシメトロン |
146 |
男性化作用 |
146 |
グルカゴン |
146 |
ランゲルハンス島のβ細胞 |
147 |
感染症治療薬 |
147 |
ミコナゾール |
147 |
アシクロビル |
147 |
塩酸ミノサイクリン |
147 |
塩酸バンコマイシン |
147 |
エリスロマイシン |
147 |
エルゴステロール |
147 |
DNAポリメラーゼ |
147 |
リボゾーム50Sサブユニィト |
147 |
ペプチドグリカン |
147 |
リボゾーム30Sサブユニィト |
147 |
たん白質合成阻害 |
148 |
悪性腫瘍 |
148 |
悪性リンパ腫 |
148 |
ビンカアルカロイド |
148 |
エトポシド |
148 |
S期 |
148 |
G 2期 |
148 |
アロマターゼ阻害薬 |
148 |
フィドロゾール |
148 |
塩酸ドキソルビシン |
148 |
腫瘍細胞DNAの鋳型 |
148 |
急性骨髄性白血病 |
148 |
シタラビンオクホスファート |
148 |
シタラビン |
148 |
DNA 合成阻害 |
149 |
薬物依存性 |
149 |
薬物耐性 |
149 |
フェノバルビタールナトリウム |
149 |
塩酸モルヒネ |
149 |
塩酸コカイン |
149 |
塩酸メタンフェタミン |
149 |
アルコール |
149 |
ニコチン |
150 |
解毒薬 |
150 |
有機リン中毒 |
150 |
塩酸ピロカルピン |
150 |
副交感神経興奮様作用 |
150 |
塩酸ナロキソン |
150 |
オピオイド受容体遮断作用 |
150 |
モルヒネ急性中毒 |
150 |
アセチルシステイン |
150 |
アセトアミノフェン |
150 |
グルクロン酸抱合 |
150 |
ヒ素 |
150 |
水銀 |
150 |
ジメルカプロール(BAL) |
150 |
キレート |
151 |
非イオン分率 |
151 |
腸管吸収速度定数 |
151 |
pH分配仮説 |
151 |
担体輸送系 |
152 |
薬物の血漿たん白結合 |
152 |
フェニトイン |
152 |
抗痙攣作用 |
152 |
分布容積 |
152 |
肝クリアランス |
153 |
薬物の胆汁中排泄 |
153 |
受動拡散 |
153 |
肝実質細胞 |
153 |
グルクロン酸抱合 |
153 |
β‐グルクロニダーゼ |
153 |
加水分解 |
153 |
脱抱合体 |
153 |
ゲンタマイシン |
153 |
カナマイシン |
153 |
腸管循環 |
154,155 |
循環器疾患治療薬 |
154,155 |
塩酸ベラパミル |
154,155 |
肝固有クリアランス |
154,155 |
血漿たん白結合率 |
154,155 |
点滴静注 |
154,155 |
定常状態 |
154,155 |
うっ血性心不全 |
154,155 |
肝血流量 |
156 |
線形モデル |
156 |
AUC |
156 |
血漿たん白結合 |
156 |
分布容積 |
156 |
肝代謝固有クリアランス |
156 |
血中消失半減期 |
157 |
血中濃度時間曲線 |
157 |
1‐コンパートモデル |
157 |
吸収速度定数 |
157 |
消失速度定数 |
158 |
医薬品の性質 |
158 |
消化管粘膜透過性 |
158 |
胃内安定性 |
158 |
水溶液中安定性 |
158 |
肝初回通過効果 |
158 |
フィルムコーティング錠剤 |
158 |
錠剤 |
158 |
腸溶性錠剤 |
158 |
注射剤 |
158 |
坐剤 |
158 |
トローチ剤 |
158 |
固形注射剤 |
159 |
抗腫瘍薬 |
159 |
メトトレキサート |
159 |
腎排泄過程 |
159 |
プロベネシド |
159 |
腎クリアランス |
159 |
糸球体ろ過速度(GFR) |
160 |
バイオアベイラビリティ |
160 |
徐放性製剤 |
160 |
相対的バイオアベイラビリティ |
160 |
AUC |
160 |
生物学的同等試験 |
160 |
Cmax |
161 |
光学異性体 |
161 |
線形性 |
161 |
肝血流速度 |
161 |
分布容積 |
161 |
血中消失半減期 |
161 |
バイオアベイラビリティ |
162 |
肝代謝固有クリアランス |
162 |
初回通過効果 |
162 |
肝クリアランス |
162 |
AUC |
162 |
肝抽出率(Eh) |
162 |
バイオアベイラビリティ |
163 |
β -ラクタム系抗生物質 |
163 |
セファレキシン |
163 |
シクラシリン |
163 |
ジペプチド輸送系 |
163 |
能動輸送 |
163 |
臭化プロパンテリン |
163 |
胃内容物排出速度(GER) |
163 |
塩酸メトクロプラミド |
163 |
ニューキノロン系抗生物質 |
163 |
制酸剤 |
163 |
キレート |
163 |
高コレステロール血症治療薬 |
163 |
コレスチアミン |
163 |
ミセル |
164 |
薬物代謝 |
164 |
新生児の核黄疸 |
164 |
フェノバルビタール |
164 |
グルクロン酸抱合 |
164 |
ペニシリン |
164 |
プロベネシド |
164 |
血中消失半減期 |
164 |
プリミドン |
165 |
フェニトイン |
165 |
血中濃度モニタリング |
165 |
治療濃度域 |
165 |
全身クリアランス |
165 |
Michaelis定数 |
165 |
最大消失速度 |
165 |
定常状態 |
166 |
アスピリン |
167 |
真密度 |
167 |
みかけの密度 |
168 |
ぬれ |
168 |
接触角 |
168 |
表面張力 |
169 |
溶解速度に影響する因子 |
169 |
粒子径結晶多形 |
169 |
無結晶 |
169 |
溶媒和 |
169 |
グリセオフルビン |
169 |
リボフルビン |
169 |
インスリン亜鉛 |
169 |
ニトログリセリン |
170 |
懸濁剤 |
170 |
乳剤 |
170 |
粒子径 |
170 |
アラビアゴム |
170 |
タルク |
170 |
懸濁化剤 |
170 |
転相 |
170 |
転相温度(PIT) |
170 |
HLB |
170 |
w /o型 |
171 |
せん断 |
171 |
でんぷん |
171 |
チンク油 |
171 |
メチルセルロース |
172 |
プロドラック |
172 |
カルペニシリンナトリウム |
172 |
カリンダシリンナトリウム |
172 |
フルオロウラシル |
172 |
テガフール |
172 |
ベタメタゾン |
172 |
吉草酸ベタメタゾン |
172 |
インドメタシン |
172 |
アセメタシン |
173 |
日本薬局方通則 |
174 |
粉体の造粒 |
174 |
攪拌造粒 |
174 |
転動造粒 |
174 |
噴霧乾燥造粒 |
174 |
押出し造粒 |
175 |
コーティング |
175 |
結晶セルロース |
175 |
フィルムコーティング |
175 |
シュガーコーティング |
175 |
ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート |
175 |
水系 |
175 |
非水系 |
176 |
軟膏基剤 |
176 |
油脂性基剤 |
176 |
乳剤性基剤 |
176 |
w /o型 |
176 |
親水軟膏 |
176 |
o /w型 |
176 |
転相 |
177 |
塩酸コカイン点眼薬 |
178 |
医薬品の貯法 |
178 |
インドメタシンカプセル |
178 |
インスリン注射液 |
178 |
苦味チンキ |
178 |
単シッロプ |
178 |
密閉容器 |
178 |
密封容器 |
178 |
気密容器 |
179 |
日本薬局方一般試験法 |
180 |
日本薬局方一般試験法 |